「NISAの手続き、間違えたらヤバい?」証券口座の開設から購入まで失敗しない方法!

 

 

はじめに

 

初めまして!

30代レズビアン夫婦のLふうふです😄

 

私たちが実際に新NISAで投資信託を購入しようとしたとき

思った以上に手続きがややこしかったり😵‍💫

知りたい情報がすぐに見つからなかったりと🫨

いくつかの壁にぶつかりました🫷

 

 

「NISAは初心者向けって聞いていたのに、いざやろうとすると分からないことが多い…😵‍💫」や

「どこで手続きをすればいいのか?どの商品を選べばいいのか?😵」など

 

そんな経験をしたからこそ、これからNISAを始めたい人が

できるだけスムーズに進められるように、この記事を書きました🤔

 

 

「証券口座の開設から投資信託の購入まで、一つずつ手順を確認しながら進めたい」

 

そんな方のために、私たちが実際に試してわかりやすく解説しています。

この記事を読んで、少しでも迷わずにNISA投資を始められるようになれば嬉しいです!☺️

 

 

ネネ
ネネ

まっっっじで、分かんなかったよね。

サイトを開いて、すぐに閉じたな〜笑

ルル
ルル

ログインすらしてないの?!

ネネ
ネネ

だってルルが全部やって

くれるんだもん・・・

ルル
ルル

ま、まあ今回の記事を読めば

ネネでも株を買えるようになるから

最後まで読んでね!(切実)

 


1. NISA口座でのS&P500・オルカンの購入手順

Two women, one wearing a completely blue outfit from top to bottom, and the other wearing a completely red outfit from top to bottom, standing together and hugging each other

新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠の両方でS&P500やオルカン(オール・カントリー)に投資することが可能になりました。

ここでは、具体的な購入手順をわかりやすく、細かく説明します。


1-1. 購入の具体的なステップ(楽天証券 & SBI証券)

① 証券会社のNISA口座を開設する

 

 

まず、NISAを使うために特別な口座(お金を入れる箱📦)を作りましょう。

 

 

証券会社を選ぶ

証券会社は、投資をするためのお店のようなものです。

有名なお店には、「楽天証券」「SBI証券」「マネックス証券」などがあります。

お店ごとに、手数料やポイントが違うので、自分に合うお店を選びましょう。

 

(ちなみに私たちは、SBI証券を使っています🤗)

 

 

口座を開く申し込みをする

証券会社のウェブサイトに行き、名前や住所などを入力。

身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証)の写真を送ります。

 

 

NISA口座を選ぶ

申し込み時に「NISA口座を作る」にチェックを入れます。

NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」がありますが、両方使えるので安心ですね。

 

 

 

審査を待つ(1〜2週間)

申し込みが終わると、税務署(国のお金の管理をしているところ)の確認作業を待ちましょう。

1〜2週間で「NISA口座が開設されました!」という通知が来ます。

 

 

📌 例え話:証券会社は「お金を増やすゲームセンター」、NISA口座は「ゲーム専用のプリペイドカード」。まずはこのカードを作るところから始まります!

 

 

詳しくはこちらをご覧ください👇

初心者でも安心!画像で解説する証券口座開設手順(楽天/SBI)
こんにちは!30代のレズビアンカップルのLふうふです。将来の幸せな老後を目指し⛰️🧗‍♀️日々老後対策を試行錯誤している...

 

 


② 楽天証券での投資信託の買い方

 

 

 

 

① 楽天証券のウェブサイトにログイン

 

 

②「NISA」メニューを開く 

 

 

③「つみたて投資枠」の「商品を探す」を開く   

成長投資枠で購入もできますが、基本的にはつみたて投資枠を使い切ってから使い出すのをお勧めします。

理由は、管理しやすいから!! 

 

 

 

 

 

④ 検索バーに「eMAXIS Slim」と入力

 

 

 

⑤ 「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」または「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を選ぶ。  

 

 

 

 

⑥「積立設定」もしくは「カートに追加」ボタンをクリック。

 

 

1. 暴落しても安心な金額を設定する

 

※全財産を入力すると人生が詰むので😱

なくなってもいいやという値段でやるのがおすすめです笑

 

実際に私たちも最初の頃は、月1,000円から始めました!

 

 

 

2. 「目論見書の確認」ボタンをクリック   

※投資信託のほとんどが「分配金」は出ないため、「再投資」をお勧めします!

 

 

 

 

もう一度「目論見書の閲覧」をクリック。  

クリックしないと、注文できません😭

すると、下のような画像が出てきますので、基本的にはスルーで最後まで読み飛ばしてOK!

 

  

 

⑧ 最後にそれぞれ、青い「確認」ボタンをクリック。

 

 

1. 支払い方法を選択

.「次へ」をクリック

 

 

ルル
ルル

ルルは楽天クレジットから

楽天ペイにチャージして、支払ってます☺️

 

補足

  • 楽天キャッシュ・楽天マネーは楽天ペイからの支払い
  • 楽天クレジットカード支払いは説明省略します
  • 証券口座楽天口座のマネーブリッジは楽天銀行からの支払いを指します。

 

 

 

⑩ 金額や設定日が問題なければ、「次へ」をクリック。

※ここまで行くと、つみたて設定が後少しで完了になります。

⑩1.「設定する」をクリック。 

⑩2.内容が問題ないことを確認後「設定した取引確認番号」を入力 

すると、設定が終了になります。

 

 

 

ネネ
ネネ

金額設定の所、よく見たら

100円〜99,000円まで選べるんだ!?

ルル
ルル

そうなんだよ!

100円からできるんだよ!


③ SBI証券での投資信託の買い方

 

 

①SBI証券のウェブサイトにログインします

 

 

 ②「NISA」タブを開きましょう

 

 

③ 1枚目の画面に飛ぶので、下にスクロールすると、2枚目の画面にある「投資信託」タブを開きます

1枚目の画面に飛ぶので、下にスクロールすると、2枚目の画面にある「投資信託」タブを開きます

  

 

③ ランキング上位の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」、「eMAXIS Slim 米国株式」のどちらかを選び、クリックします。

 

 

 

③ 緑の「積立買付」ボタンをクリックすることで、NISAの継続的な購入が可能になります。

 

 

③ 1.支払い方法は基本的にクレジットカードがいいですね😄

③ 2.NISA(つみたて投資枠)をクリック。

③ 3.そこまで済んだら、金額を入力後、次へ

 

 

この画像では、現金を選んでますが

写真のためなので、基本的にはクレジット1択です☺️

 

 

ルル
ルル

ネネはクレジットで、NISAの

つみたて投資枠を利用してます。

ボーナス払いは、うちの家計では

厳しいからしてないよ(涙)

※金額や毎月の購入日については後で修正することも可能です😄

 

 

 

④ 「確認画面へ」→「注文確定」を押しましょう。

 

 

 

④ 取引パスワードを入力後に「設定する」をクリックする

以上で設定完了です。

 

 

📌 例え話:「おもちゃをネットで買う」と同じ感覚!カートに入れて、金額を決めて、注文を確定!

 

 

 

 

ネネ
ネネ

手順はどこでも同じだと思ってたけど、

SBI証券の方が手順は少ないね

ルル
ルル

そうだね!!

ただ、SBI証券は少し見にくいから

初心者は楽天の方がオススメかも

 


2. 手数料や税金の注意点

① 手数料の確認

投資信託を購入する際には、以下の手数料が発生する可能性があります。

  • 購入時手数料:NISA対象の投資信託は通常無料(ノーロード)。
  • 信託報酬:運用会社へ支払う年率0.1~0.2%程度の管理コスト。
  • 売却時の手数料:NISAでは非課税のため無料。
  • 為替手数料:外国株式や米国ETFを買う際には為替手数料が発生することがある。

 

 

ネネ
ネネ

何これ!??

税金掛からないって言ったじゃん!!

ルル
ルル

ネネ落ち着いて!

この下の表をよく見てみて!

ネネのように、税金がかかるって何!?となる人もいると思うので

新NISA口座でVTIを購入する場合と特定口座で購入する場合の手数料の違いを分かりやすく比較!!

手数料の種類NISA口座でVTI購入特定口座でVTI購入
購入時手数料無料(ノーロード)証券会社により異なるが、基本的に無料(ノーロードが多い)
信託報酬(管理コスト)年率0.1~0.2%程度年率0.1~0.2%程度
売却時の手数料無料(NISAは非課税)売却時に税金が発生(利益に対し約20.315%の税金)
為替手数料米ドルで購入するため為替手数料が発生米ドルで購入するため為替手数料が発生

特定口座の場合、売却時に利益に対する税金(約20.315%)がかかる点が大きな違いです。

一方、NISA口座では非課税のため、運用益がそのまま受け取れるメリットがあります。

 

 

ネネ
ネネ

つまり・・・

新NISAで購入すると、税金はあまり掛からない?!

ルル
ルル

だからそう言ってるよ?

② 税制メリットを活かす

NISA最大のメリットは 「運用益・配当金が非課税」 であることです。

  • 通常の投資口座では利益に 約20%の税金(所得税・住民税)がかかる。
  • NISAなら 売却益・分配金が全額非課税
  • ただし、NISAの非課税期間(無期限化予定)が終了後、一般口座・特定口座に移管すると課税対象になる。
  • 海外ETFなどを買う場合、一部の配当に対して外国の源泉税がかかることがある。

 

📌 例え話:「NISAは魔法の財布。税金という泥棒に取られずに、お金を守って増やせる!」

 

 

ルル
ルル

ちなみに、さっきの比較で使ったVTIは

海外ETFだけど、S&P500と同じようなものだよ

ネネ
ネネ

NISAとか、VTIとか言われても

分からないし、混乱するからやめて!

ルル
ルル

わかったよぉ〜


3. クイズ 🎯

 

以下のクイズで、学んだことをチェックしよう!

 

 

Q1. NISA口座を開設するために必要なものは?

* A) 本人確認書類と申し込み

* B) 銀行口座のみ

* C) 何もいらない

 

 

Q2. S&P500とオルカンの違いは何?

* A) S&P500はアメリカ企業500社、オルカンは全世界の企業

* B) どちらも日本企業のみ

* C) どちらも同じ

 

 

Q3. 投資信託の購入方法でないものは?

* A) 積立購入

* B) スポット購入

* C) 銀行で直接購入

 

 

Q4. 楽天証券で投資信託を買うときに最初にすることは?

* A) 「投資信託」メニューを開く

* B) 直接コンビニに行く

* C) 銀行口座を閉じる

 

 

✅ 答え:

1. → A

2. → A

3. → C

4. → A

🎉 全部正解できたかな?これで君も投資マスター!

 

 

 


まとめ

では、今までの振り返りと、まとめです☺️

ネットの証券口座を開こう!

多くの証券会社やネット証券がありますが、ここでおすすめするのは2つだけ!好きな方を選んでね?

楽天証券🐼

②SBI証券

 

 

楽天ポイントやVポイントなど、選択するのに欠かせない所は下の記事で紹介しているので、こちらもチェックしてください🙇‍♀️

 

 

ちなみに、Lふうふの ルルは楽天証券、ネネはSBI証券です!

 

 

ネット証券での投資信託(S&P500 と オルカン)の購入方法

まず、Lふうふの推し銘柄である「S&P500」と「オルカン」の違いについては、こちらをご覧ください。

 

 

新NISAでは、「成長投資枠」と「つみたて投資」のどちらも、S&P500やオルカンを買うことができます。

楽天証券やSBI証券での購入方法を、具体的に案内しているので、購入に苦戦したり、間違えてしまいそうで怖い人は、自分の選んだ証券口座にあった方法をみてください!

目次で移動すると楽ですよね😄

 

 

手数料や税金という泥棒

 

大切なことなので何度も言いますが、「NISA口座」での購入ですよ!!

間違えても「特定口座」で購入はしないでください!!😤

 

 

特定口座で購入した場合、税金が掛かります😭

必要のないものや、払わなくていいものにはお金を掛けないようにしましょう!

 

 

おまけ

ネネ
ネネ

なるほど!

新NISAの買い方わかったぜ!

ルル
ルル

さすがネネ!

これで1人で買えるよう

になったんだね!

ネネ
ネネ

ということで、新しい

宝の地図を作って・・・

ルル
ルル

うん?待て待て!!

またイチから説明しないといけないのか

トホホ・・・(涙)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました