初心者でも安心!画像で解説する証券口座開設手順(楽天/SBI)

 

こんにちは!30代のレズビアンカップルのLふうふです。

将来の幸せな老後を目指し⛰️🧗‍♀️

日々老後対策を試行錯誤している私たち🥺

 

 

今回は、将来の資産形成に欠かせない「新NISA」を始めるために

必要な証券口座の開設についてお話しします。

 

 

しかし「証券口座ってなに?」「どうやって作るの?」と

悩む人も多く、最初の一歩で挫折してしまうかも・・・😭

 

 

でも安心してください!私たちも最初はわからないことだらけでした!

(特にネネは銀行口座と混同していました笑)

 

 

実際にやってみると、そんな難しくはなかったので

画像付きで一つ一つの手順を書きながら丁寧に解説していきます!✏️

 

 

この記事では証券口座の基本、楽天証券とSBI証券の魅力、

そして証券口座を開設することのメリット・デメリットをご紹介します。

 

 

わざわざ、新しい口座を作る必要ないよね?と思う人や、いまさら銀行口座と証券口座の違いなんて聞けないと思っている人は次の「証券口座とは?」という章から読んで頂けると嬉しいです。

 

 

➡️そうゆうのはいいから作り方を教えて!と思っている人は「証券口座の作り方」をご覧ください。

 

 

ルル
ルル

本当に証券口座を知らなかったの?!

ネネ
ネネ

投資しようと思って、初めて存在を知ったわ!

 

 

結論

 

将来の老後資金を貯めたいなら、証券口座は必要不可欠!!

 

 

そのままですが、将来の老後資金は銀行口座ではなく

証券口座で持つことが重要なんです!

 

そのためにも、証券口座は必要不可欠!!😡

 

 

 

証券口座とは?

 

銀行口座と証券口座の違いについて、いまさら聞けないと考えている人も多いのではないでしょう?

 

 

ネネのように、証券口座と銀行口座を混同している人もいるかもしれないので、解説します。

イラストの画像がこちら👇

このように、目的行うものが違います。

 

証券口座とは、株式や投資信託などの金融商品を購入することや

購入した株式などを保有するための口座なのです。

 

 

つまり、銀行口座がお金を預ける場所、ポケモンでいうところの「ボックスに預ける」という形になります。

私たちと同世代の人だと「マサキに預ける」でパッ💡と思い出す人もいるかもしれませんね

 

 

対する、証券口座はお金を増やす場所、ポケモンの「育て屋さん」と言えるのです!

 

 

ポケモンの世界では、「育て屋さん」がある町を超えてからは有料で、ポケモンのレベル上げをしてくれていましたよね?

 

 

証券口座を持つことによって、「お金の育て屋さん」にお金を増やして貰いましょう。

 

 

証券口座を持つとできること

  • 新NISA(少額投資非課税制度)での投資
  • 株式や投資信託の購入
  • 購入した株の配当金やその他の利益を得る可能性あり

 

 

 

 

しかし、最近は銀行で株などの証券を購入できる銀行さんも多いですよね?

それは銀行口座で買っているのではなく

銀行で新たに証券口座を開設し、そこにお金を入れて購入しているんです。

 

 

つまり、野村證券などに行って証券口座を作るのと

郵便局で証券口座を作るのはどちらも同じこと。

 

 

何度も聞くことになると思いますが、銀行の証券口座だけはやめておきましょう!😡

 

 

銀行に行けば、優しそうな窓口の人がいて分からないこととか教えてくれるし安心でしょ?

と思うかもしれませんが、、、、

 

実はそれこそが老後資金を減らすトラップの一つ!👅

 

人がいるから安心?ではないのです!

銀行が取り扱う、証券口座で買える銘柄は少ない上に、手数料が

めーーーーーーーーーーーーーーーーーーーちゃくちゃ高いです。💰

 

つまり、銀行は手数料モンスター👾がいる場所

 

「君子危うきに近寄らず」という言葉があるように

窓口での証券口座の開設は避けましょう(マジで)

 

 

 

 

では、どこが良いのか?それはズバリ!!

楽天証券か、SBI証券でしょう😤

 

 

ルル
ルル

ゆうちょ銀行もNISAやってるよね!

少し前に、NISAやりませんか?てDMきてた

ネネ
ネネ

あ〜なんか手紙来てたね

というか、よく知ってる所がやってたら

ついつい安心できる所に行くよね!

ルル
ルル

ネネは行っちゃダメよ?!

 

 

証券口座の作り方 〜楽天証券・SBI証券〜

ここからは特に人気のある楽天証券とSBI証券の口座の作り方について、お伝えします。

 

ここでポイント💡用意するものと注意⚠️

 

基本的には、マイナンバーカードがあれば問題ないです。 

 

書類の送付などを希望する人には、以下の本人確認書類のどれかが必要になります。

・運転免許証

・運転経歴証明書

・写真つきの住民基本台帳カード

・日本国パスポート

・発行後6か月以内の住民票の写し

・各種健康保険証

・印鑑証明書

・マイナンバー記載の住民票を提出する場合は、マイナンバー確認書類兼本人確認書類として使用できる

 

 

※ また、現在の住所と身分証の住所が違う場合は必要な書類が増えますので

ご注意ください。

 

Lふうふのおすすめは、手間が少ないマイナンバーカード(カードタイプ)💳

LふうふはネネがSBI証券を利用、ルルが楽天証券を利用しています😄

 

 

楽天証券の口座開設方法 4ステップ

この画像は楽天証券から頂きました。

私たちが楽天証券を作った時には、下の画像アップロードしかありませんでしたが、現在は翌日には証券口座が作れるので驚きです😳

 

 

では、詳しいやり方を紹介します。

①口座開設のボタンを押しましょう。

Screenshot

この画像はトップページですが、この矢印が入っている口座開設をクリック。

 

するとメールアドレスの登録画面が出てくるので、そちらにご自身のメールアドレスを記載

 

すぐに楽天証券からメールがくるので、メールに書かれているURLをクリックします。

 

 

一言ポイント💡

① 総合口座とは、先ほどまで話ていた証券口座の正式な名前です。

 

 

②本人確認書類の提出

URLを押すと、本人確認として国籍などを記載するページに移動します。

 

こちらに関しては、冒頭の画像であるように運転免許証かマイナンバーカードのような顔写真が入っている本人確認できるものを撮影し、アップロードします。

ここでポイント💡

本人確認書類は明るい所で撮影しましょう!

暗いと、本人と確認できないからと弾かれる可能性あり😢

その後に、ご自身の顔写真をアップロードしたら本人確認は終了です。

そのあとは、審査に必要な株の売買やNISAなどの関係で取引に必要な暗証番号、勤務先や年収などが聞かれます。

 

 

ちなみに、ルルの姉もこれに挑戦!

しかし、携帯で挑戦しましたが、自分の影で撮影が困難でした😭

ルル姉は楽天証券のカスタマーセンターに確認してもらい、そのまま証券口座を作ることに成功していましたね😄

 

 

この①、②はすぐにでも終わってしまいます。

次からは証券口座ができてからのお話になります。

 

 

③初期設定

マイナンバーを読み取らせることで、初期設定である住所や名前などは反映している人もいるでしょう。

その場合は、間違っていないかを確認するでOK!

 

 

しかし、反映していない場合はご自身で記載しましょう。

 

 

④口座の選択

 

次に「納税方法の選択」という難しい言葉が出てきます。

が、コレは「これから行うであろう株を売り買いすることで儲けた利益の税金を払う必要があるけど、3つの方法があるら選んでね❤️」という意味です。

 

ここでポイント💡

それぞれの口座について

  1. 特定口座(源泉徴収あり) 
    • 「儲けた利益の税金は勝手にもらっていくね❤️」
  2. 特定口座(源泉徴収なし) 
    • 「儲けた利益の税金額は計算するけど確定申告で払ってね❤️」
  3. 一般口座
    • 「確定申告の時に、儲けた金額とか自分で計算して教えてね❤️」

 

それぞれ、こんな感じの口座になっているので

新NISAのみの利用だと、特定口座(源泉徴収あり)がオススメです!🥳

(なぜなら何もしなくていいから!笑)

 

 

この次は、NISA口座を開設しますか?という質問になります。

 

 

もちろん後で作ることも可能ですが二度手間になってしまいますので、新NISAをやろうと思って楽天証券の口座を開設している人はここで合わせて開設するのがオススメ!

 

 

楽天証券での審査が終わると、ログインIDがメールで送付され、パスワードは口座開設の際に自分で決めすことができます。

しかし、IDは自分では設定できず楽天証券が決めたIDをずっと使い続けるので

忘れないように保管やパソコン💻に保存しておきましょう

 

 

 

 

以上の3ポイントをクリアすれば、すでに楽天証券の口座は完璧です!!🎺

次は株を購入するための資金を、その口座に移動させましょう。

 

 

文章での説明だけでなく、動画でやっているのを見たいという人にはこの動画がオススメ👇

 

 

ここでポイント💡

楽天証券なら、楽天銀行と連携させることがおすすめ!

理由は

  • 銀行から証券へのお金を移動をなくせる
  • 楽天銀行の預金金利が少しだけアップする

 

 

 

では、楽天証券で投資する方は、少しずつ慣れるためにも口座が開設されたら、まずは少額から投資信託や新NISAの枠を使った運用を始めてみましょう。

 

 

SBI証券の口座開設方法 5ステップ

Screenshot

こちらがホームページになりますが、先ほどの楽天と同様に様々な入り口があるので

自分にとって使いやすい、もしくはお得になる方法で口座を申し込むのがお勧めです。

 

 

Screenshot

また、画像のようにネットだと最短2日でNISAも使うことができるようになります。

 

 

ここからはホームページの画面で「無料口座開設」をクリックした後の流れです。

 

この時に、スマホ📱でアクセスしている人は「ブラウザ」で立ち上げましょう。

ブラウザの立ち上げ方はここのボタンを押せばできます。

 

理由は、②で説明しますね💦

 

 

①メールアドレスの登録

 

上の画像ははじめてのつみたてNISA さんより参照しています。

 

 

自分のメールアドレスを記載して「次へ」を押してください。

PCでアクセスしている人は、このメールアドレスを登録したページを閉じないで!!

 

 

閉じると、最初からやり直しになります!!

 

 

②認証コードの入力

先ほど出た認証コードを、コピーした後にメールを登録したページに戻ります。

すると、上のように認証コードを打ち込む画面になっているので、先ほどコピーした認証コードを打ち込み、「次へ」をクリックします。

 

 

※ここめちゃ重要!

先ほどブラウザで立ち上げなかったらどうなるかですが、、、、

 

この画面から離れたと認識され

なんと先ほどの①「メールアドレスの登録」のページに戻ります!!😭

 

認証ができなくなり①の工程を何度もやることになります!(経験済み)

 

 

③個人情報の入力

 

こちらについても、はじめてのつみたてNISA さんより参照しています。

 

 

上の画像のような情報を求められるので、しっかり回答していきましょう。

この時に、住所は免許証などに登録している住所を打ち込みます。

 

 

IDECO資料請求については、興味がある方のみ請求されることをオススメします。

理由は、IDECOはNISAよりも優先順位が低いからです!!

 

 

④ 口座の選択(めちゃくちゃ重要)

 

Lふうふも、最初はどの総合口座を選ぶのが正解か分かりませんでした😭

 

 

しかし、基本的にNISAしかやる予定のない方は

「特定口座(源泉徴収あり)」という口座を選べば間違いないです!

 

 

その他の口座との違いは1つだけ!

税金(株を売った時の20.315%)を勝手に計算して

天引きしてくれるので確定申告をする必要がありません!

 

 

⑤NISA口座の申し込み

 

皆さんの1番の目的は、新NISA口座の開設だったと思います。

1番最後に、NISAの開設も同時にできるので是非とも開設をして下さい。

 

 

楽天と同じで後で作ることもできますが、同時に作ることで手間を減らせます。

 

 

ここでポイント💡

 

 

入出金の手間が少ないのは、住信SBIネット銀行!

ハイブリッド預金はそのまま株の購入ができます。

 

 

また他でNISA口座を開設している場合は

1年間は移動させることができないので

10月から12月にかけて、NISA口座の移管手続きをすれば

翌年からは希望の証券口座にてNISA口座を持つことができます😄

 

 

 

 

最後に、文章では分からないよという人はこちら👇

 

 

楽天証券 vs SBI証券:どっちを選ぶべき?

さて人気の楽天証券とSBI証券を紹介しましたが

これを読んでいるあなたはこう思っていませんか?

 

あなた
あなた

2つ紹介してるけど、結局どっちがいいの?

 

しかし人によって楽天証券が良い人と、SBI証券がいい人で分かれます。

ということで、これからそれぞれの特徴を紹介しますので

そちらを参考にして頂けると嬉しいです😄

 

 

楽天証券の特徴3つ🐼

 

  • 楽天ポイントで投資可能
  • 楽天経済圏を利用してお得に運用できる
  • UIと呼ばれる株の購入画面や総資産を確認する表示が分かりやすい!

 

SBI証券の特徴3つ 💹

 

  • 国内シェアNO,1の安心感
  • TポイントやPontaポイントでの投資が可能
  • 投資信託の扱っている銘柄が豊富

 

 

先ほども少し話しましたが、ルルは楽天証券を利用しており

ネネはSBI証券を利用しているので、感じたことを書きます。

 

 

楽天証券では、楽天ポイントを使えるからこそ現金はなくても

ポイント投資なんかもできるので「月に100ポイントだけ投資に回そう!」という技も使えちゃう🗯️🤛

 

 

一方SBI証券では、Vポイントを投資に回してもいいんですが

一定額のNISA積立をすることで、Vポイントが貯まります。

それをウェル活に回すこともできちゃったりするコンボ技が!!🗯️🥊

 

 

そんな楽天証券とSBI証券ですが、手数料なども最安値あたりで競っているのであまり変わらないのでズバリ!!あなたが使いやすい方がオススメ!!

 

 

なんて、言ってしまうと、余計に迷ってしまうので一定の基準をLふうふは考えました。

 

 

楽天市場や楽天モバイル、楽天ポイントなど、生活する上で楽天が関わっている人、単純にPC操作や難しそうな画面を見るだけで吐き気🤮

な人は・・・楽天証券!!

 

 

Vポイントやウェル活など、生活する上でVポイントを貯めて上手に使っている人は・・・SBI証券!!

🚨注意🚨

※楽天ポイントは結構いろんなコンビニとか使える場面が多いので、楽天に関わっている人となっておりますが

Vポイントをそのまま使う場合は、使用できる場所が限られており、そのポイントを上手に使える人はPC操作や難しいことが得意な人だと判断していますのでご了承ください

 

 

ルル
ルル

楽天証券は本当に分かりやすくて、操作しやすい!

ネネ
ネネ

いいね!!

私はSBIだけど、Vポイントは

ウェル活に費やすぜ!!

 

 

証券口座を開設するメリットとデメリット5選

 

では、これまでのおさらいになりますが、証券口座を開設するメリット5選はこちら👇

  • 新NISAの枠で非課税の運用ができる
    • 本来掛かる20.315%の税金を払わずに、儲けを自分のものにできる。
  • 老後資金を貯金よりも効率よく増やせる
    • 銀行預金が0.4%でも、運用によっては1%から7%の金利が付くことも。
  • 現金だけではなくポイント投資もできる
    • 楽天やSBIでは、貯めたポイントを投資に回すことができる。
  • 100円という少額から投資を始められる
    • 投資信託だと、1株ではなく1口なので100円から可能。
  • 投資信託などの運用をすることで、お金の知識が身に付く
    • 実際の資産運用を通じて、金融リテラシーが高まる。

というメリットがあります。

実際に私たちも、生活防衛資金が貯まるまでは、月に1,000円程度だけ新NISAに回していました😭

 

 

 

では、次は開設することのデメリット5選はこちら👇

  • リスクが伴う
    • 相場によっては投資元本が減る可能性もある
  • 勉強が必要
    • 運用には一定の知識が求められる
  • 短期間での成果は期待できない
    • 投資信託では、15年以上の長い期間が基本。
  • 口座管理が必要
    • 投資元本の入出金や商品選びで迷って手間がかかることも?!
  • 自己責任が求められる
    • 運用結果は自分次第

 

 

投資になるので、当然リスクも存在します

 

今現在はS&P500やオルカンといったeMAXIS Slimと言った銘柄が人気になっていますが

いつ相場が下落するかなんて、誰にも分かりません😵‍💫

 

 

下落した時に「もう耐えられない!😭」と言って売り出すか

「下落しているから、買い足そう😎」とするか

 

下落が起きても安心して眠れるような金額での投資をオススメします。

 

 

 

まとめ

 

実は30歳になる前の私たちは

「老後資金なんてまだ先の話でしょ?」と貯金をしていませんでした😓

 

 

しかし、新NISAをYouTubeで知り衝撃を受けました🫨

マッチョライオン🦁が「新NISAは、若い世代の未来を変えるポテンシャルがある!」という言葉を聞いた時のショックはすごいものがありました

 

 

それまでの私たちは「お金がない、お金持ちはずるい!」みたいな考えしかなかったのです

そんな未来にはオサラバしたい!未来のために今行動あるのみ!!と思いたち実行に

 

 

SBI証券を使ってまずは投資信託を始め、少しずつ資産を増やしています。

詳しくはこちらをどうぞ👇

 

 

証券口座を開設することは、老後の安心感を得るための第一歩🚶🚶‍♀️

この記事が少しでも見ている人にとって、参考になれば幸いです。

 

 

次回は、実際の投資商品の選び方について書こうと思います!

ここまで読んでいただきありがとうございました🙇

 

 

おまけ

ルル
ルル

どう?証券口座やNISAの口座について、理解できたかな?

ネネ
ネネ

証券口座とNISA口座って

一緒の口座なんだっけ?

ルル
ルル

全部忘れてるぅ!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました