失敗談から学ぶ!グルテンフリー生活のメリットとデメリット

 

こんにちは、Lふうふです!

 

 

今日は、私たちがパン🍞好きながらも始めた「グルテンフリー生活」についてお話しします。

(パンは小麦でできているので、小麦禁止生活ならパンが食べられない!?となった人は安心してください🥺)

 

 

きっかけは、ルルが大好きなYouTuber、はじめしゃちょーの「小麦粉禁止1年間」企画。

 

 

これを見て、「ちょっと試してみよう!」と軽い気持ちで調べてみたら、健康や体調改善に良い影響があることがわかり、思い切って挑戦することに。

 

正直、最初は失敗も多かったけれど、試行錯誤しながら続けることで、私たちの生活や健康に大きな変化がありました!

この記事では、グルテンフリー生活の始め方、感じたメリット・デメリット、そして楽しむコツを詳しくお伝えします。

 

 

ルル
ルル

ちなみに、はじめしゃちょーの

「小麦粉禁止」企画は無事に1年になって終了したよ

ネネ
ネネ

へ〜そうなんだ!

実際に、1年禁止してて

どうなったのかは気になるな

ルル
ルル

そうだと思って下に、1年間の小麦粉禁止にしてみての

感想をあげてる動画があるから見てみて!

 

 

結論

 

 

パンを食べられなくても米粉パン🍞があるから大丈夫!!

 

小麦粉を数ヶ月控えただけでも、お腹の調子も良くなったと実感しています。☺️

 

米粉パンの満足感や腹持ちの良さを知り、今では生活の一部に。

健康を見直したい人、老後に備えたい人にもおすすめの食生活です。

 

 

 

グルテンフリーとは

 

グルテンフリーとは?

グルテンフリーとは、小麦、大麦、ライ麦などに含まれる「グルテン」というタンパク質を控える食生活や食品のことです。グルテンを避けることで腸内環境が整い、体調が良くなると言われています。

 

 

近年では特にグルテンフリーが注目されていますが、その理由として、3つのポイントがありました。

  • 消化に負担をかけるグルテンを取らないことで、疲れやすさを軽減させる
  • 腸内環境が改善されることで、肌や免疫力にも良い影響が期待できる
  • ダイエット効果や食ごの満足感向上

 

 

1. 疲れやすさの軽減

グルテンを控えると消化負担が減り、体が軽く感じるように。

 

 

2. 腸内環境の改善

腸内が整うことで、肌の調子が良くなったり、免疫力がアップ!

 

 

3. 満足感の高い食事

米粉や雑穀を使った食事は腹持ちが良く、自然と食べすぎを防げます。

私たちはこの中でも「腸内環境が整うこと」と「ダイエット効果」に魅力を感じて挑戦をスタートしました!

 

 

ネネ
ネネ

健康に良いから!ってルルに言われて、

小麦粉禁止にしたけど

腹持ちが良いのは良い誤算だったね!

ルル
ルル

元々、ダイエットが目的とは言えない・・・

ネネ
ネネ

ダイエットなら運動せんかい!

 

グルテンフリーのメリット

グルテンフリーのメリット

  • 自然と食べ過ぎが減った!
  • 食材選びがヘルシーに
  • 食後のだるさが減った
  • 老後の健康対策になる

では、それぞれ感じたことを解説します。

 

 

自然と食べ過ぎが減った!

 

 

小麦パンは美味しいけれど、なんだか物足りない…☹️そんなことありませんか?

パンを食べたのに、1時間もせずにもうお腹が空いちゃうなんて事も・・・

(これはルルの腹持ちの問題かもしれないけど笑)

 

 

米粉パンに切り替えてみると、腹持ちが良くなり、1回の食事で満足感が高まるのを実感😳

 

 

例えば、以前は8枚切りの食パンを1日に2枚食べていた私たちも、今では米粉パン1枚で十分満たされるように!

 

 

結果として、無理なく食べる量が減り、体重にも良い影響が出てきました💡

 

 

食材選びがヘルシーに

グルテンフリーを始めると、食品の裏表示を見る習慣がつきます。

 

 

「意外と小麦粉っていろんな食品に入っている!」と気付かされました。

 

 

例えば、コンビニのおにぎりやスープ、醤油なども注意が必要。

そんな中で、添加物が少ないものやナチュラルな食品を選ぶ癖がつき、結果的に食生活全体がヘルシーに!

ルル
ルル

これは知り合いからもらったいちじくで、ジャムを作ったんだよね!

 

 

食後のだるさが減った

「食後に体が重い」「疲れが取れない」と感じること、ありませんか?

 

 

実は、これも小麦粉が影響している可能性があります。

 

 

私たちはグルテンフリー生活を始めてから、朝起きた時にスッキリしている日が増えたんです。

 

 

特に仕事や家事が忙しい人ほど、グルテンフリーで「軽い体」を体感してほしいですね!

 

 

老後に向けた健康投資

腸内環境を整えることは、ただの美容や健康だけではなく、老後の体作りにもつながります。

 

 

腸内環境が良くなることで、以下のような効果が期待できるんです

• 便通改善

• 免疫力アップ

• 質の良い睡眠

• ストレス軽減

将来の医療費や介護負担を減らすためにも、今から健康を意識することが大切だと感じました。

 

 

グルテンフリーのデメリット


もちろん良いことばかりではなく、デメリットもありました。

グルテンフリーのデメリット

  • 慣れるまで時間がかかる
  • 外食の選択肢が少ない
  • 米粉パン作りは試行錯誤が必要

私たちが実践したことで感じたデメリットについてそれぞれ、説明しますね。

 

 

慣れるまでに時間が掛かるかも

最初は「小麦を控えるってどうやるの?」と戸惑うことも多かったです。

 

 

特に外食時や急な食事では、グルテンが入っていないメニューを見つけるのが一苦労!

 

 

でも、段階的に米粉パンやおかずを取り入れることで、徐々に慣れていけました。

 

 

ネネ
ネネ

うちの1週間のメニューって

うどんとか、パスタとか、カレーとかあったけど

全部、グルテンが含まれてるなんて知らなかったから

別のメニューにするのに苦労したよね〜

ルル
ルル

軽い気持ちで始めたら、意外と大変だったよね

ネネ
ネネ

でも、全部一気に辞めるんじゃなくて

うどんはやめてみるとか、一品ずつグルテンが入ってない

メニューにしていったから、そこまで大変じゃなかったよ

ルル
ルル

外食もグルテン以外を選ぶようになったもんね。恋しい小麦フード達・・・

外食時は選択肢が少ない

スーパーやコンビニの商品、外食のメニューには小麦粉が使われていることが多いです。

 

 

特に田舎だと、グルテンフリー対応のお店が少ないので、外食時には事前に調べるのがおすすめ。

 

 

ちなみに、グルテンフリーの醤油や調味料なども市販されていますので、日々の料理に取り入れると便利です!

グルテンフリーの醤油はこちら👇

イチビキ 小麦を使わない 丸大豆しょうゆ 500mlペットボトル×8本入| 送料無料 一般食品 調味料 PET たまり醤油 本醸造 グルテンフリー
created by Rinker
¥3,289 (2025/04/18 06:05:49時点 楽天市場調べ-詳細)

本当に、いろいろありますよね!!

ちなみに、これは8本セットなので、1本が412円程度です

 

米粉パン作りは試行錯誤が必要

米粉パンを作るのは、最初は難しいと感じるかもしれません。

 

 

私たちも、最初は発酵不足で固いパンになったり

餅のような仕上がりになったりと失敗続きでした笑💦

 

 

でもホームベーカリーを使ったり、蒸しパンやスイーツなど簡単なレシピから挑戦することで、楽しみながら続けられるようになりました!

(作る時は、本当にレシピ通りにしましょうね!ルルのように流し読みしたせいで、別のものが誕生してしまう悲劇を生まないように・・・😭)

 

 

そんな中で、おすすめしたい簡単な米粉デザートはこちら⬇️

ネネ
ネネ

この、紅茶蒸しパンが大好き!

ルル
ルル

美味しかったよね!

ネネ
ネネ

ルルが最初に作った米粉パンは失敗した餅になったよね笑

3回目からは成功して美味しかったけど、餅のままだったら

小麦パンやめられなかったよ

ルル
ルル

できた時の絶望は今でもトラウマ・・・

 

 

実際にあった失敗

ネネ
ネネ

コレすごい美味しかったけど、

小麦やめるためだったのに、本末転倒だったよね?

ルル
ルル

これはホームベーカリーの動作確認のためだったから・・・。

おいしかったでしょ!?

これは、私たち(主にルル)がグルテンフリー生活を始めた最初の頃にした失敗です。

同じように失敗した人がいたら、コメントください🙏

 

 

1. 発酵不足でかったいパンに。

まだ、ホームベーカリーを貰う前の話ですが、ネットに落ちている「簡単にできる米粉パン」に挑戦しましたが、Lふうふの家に発酵機や発酵できる環境がなく、発酵不足で美味しさはもちろん、柔らかいパンが好きな私たちはガックリ😭

2. 冷やすのを知らなくて、ボロボロに

ホームベーカリーで作りたての米粉パンを冷やさずに切ってしまい、切れ味の悪さと、あまりにもパンに程遠いもので、お餅としても美味しくなくて、食べながらもボロボロとパンのはずのものが落ちていきました

3. 餅になってしまった

ホームベーカリーを貰った時に、スーパーの米粉で実際にパンを作ってみました。

できていざ、実食!すると、少しパンの風味はするけど、餅でした😭

 

 

いろいろな失敗をした私たちですが、ホームベーカリーがあればパンを作れるので、そこは満足していますね😄

 

 

初心者でも楽しく続けるコツ


🌟 グルテンフリー生活を楽しむためのポイント

  1. 段階的に取り入れる
    • まずは、朝食のパンだけ米粉パンに変えるなど、少しずつ取り入れるのがおすすめ!
  2. 自分にあった食材などを見つける
    • ジャムやバター、オリーブオイルなど、お気に入りの組み合わせを見つけると楽しくなります。
  3. 家族やパートナー、友人の協力が必要
    • 一緒にやる仲間がいると、失敗も楽しめて続けやすくなります!

 

 

まとめ

「グルテンフリー生活」は、健康的な毎日と未来への投資になる習慣です。

Lふうふがパン好きながらも始めたグルテンフリー生活。最初は戸惑いもありましたが、メリットを感じることが多く、今ではすっかり生活の一部に。

 

 

「健康を見直したい」「老後の体作りを始めたい」と考えている方にこそおすすめです。

 

 

あなたも、大切な人と一緒にグルテンフリー生活を楽しんでみませんか?

 

 

一歩踏み出すことで、きっと体も心も軽くなりますよ😊✨

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました