
自己紹介:老後資金5000万円を目指すLふうふ
こんにちは、Lふうふです🌿
私たちは老後資金5,000万円を目指して
”今”も”老後”もふふふな生活を目指し
日々工夫中のレズビアンふうふです👩❤️👩
「今の生活も楽しみながら、将来の不安も減らしたい」そんな思いから
日々の体験や工夫をブログで発信しています。
今回のテーマは、“スマホ代”!
「毎月なんとなく払ってるけど、高くない?」そんな方にこそ、読んでほしい内容です。
私たちが実際にやってみたら、月5,000円以上の節約になりました!
日頃、何気なく使っている料金が浮いたら
そのお金を貯蓄して、年末にはちょっとした旅行に行けるかも?!

この記事を読んで分かること
● 格安SIMとは?
● 安く提供できる理由
● 自分に最適な携帯会社
● めんどくさがり屋こそ
楽天がベストかも?!

読み終わるのに、
30分程度かかるよ。
この記事を見ながら
楽天モバイルへの乗り換えも
できるかも?!
格安SIMとは?何がどう違うの?

格安SIMとは?
そもそも「格安SIMってなに?ドコモやauと何が違うの?
電波はちゃんとつながるの?安いのはいいけど…何か悪いところがあるんじゃないの?」と
思っている人もいるかもしれません。
今日は、そんな疑問を日常の感覚でわかりやすく、ご説明します!
🍅 通信サービスは“スーパー”みたいなもの!
- ドコモ・au・ソフトバンクは、いわば「高級スーパー」
品質が良くて丁寧なサービス。でもその分、お値段もちょっとお高め。 - 格安SIMは「業務スーパーやディスカウントスーパー」
仕入れ元(=通信回線)は同じでも、 店舗を持たずネット運営
宣伝費も抑えて、グッと安く提供しています。
格安SIMは、実は大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の回線を借りて運営しているので、 通信の“道”は同じ。
つまり、品質は大きく変わらず、料金だけがお得になるんです。
⚠️ただし「混みやすい時間⏰」はある!
お昼や夕方など、利用が集中する時間帯は速度が少し落ちることも。
これは高級スーパーと業務用スーパーの「レジ待ちの行列」のようなもの。
時間帯で少しだけ待つ場面もあります。
- 実店舗でのサポートがない or 少ない(オンライン対応が中心)
- プランやサポート内容がシンプル
- 混雑時の速度低下がある場合も
でも、普段づかいなら全く問題なし!👍
「今まで“高級スーパー”で買っていたスマホ通信を
“業務用スーパー”価格で手に入れよう」ということなんです♪
ちなみに、私たちLふうふは楽天モバイル歴3年。
2人合わせて月50〜100GBほど使っていて、月額は最大でも3,278円(税込)。
山間部(長野など)での高速道路でも、電波の入りが悪いのは
大手キャリアと同じ場所だけで、基本的には快適です。(ネネ談)
天気が悪い日は多少電波が弱くなることもありますが
通信制限や速度低下はほとんど感じません。
格安SIMって本当に安い?実際の料金と比較
💡 ちょっとした例え話:スマホ代って“サブスク”より高いって気づいてました?
Netflix、Amazonプライム、YouTubeプレミアム…。
月額1,000円〜2,000円のサービスを「高いな〜」と感じる人は多いけど、
実はスマホ代に毎月9,000円払っている人は
その4〜5倍もの金額を“当然のように”払っていることになります。
それって、もったいなくないですか?
格安SIMに変えれば、Netflix+Amazonプライム+YouTubeプレミアム全部
入ってもまだお釣りが来るかも。
筆者が大手キャリアから楽天モバイルに乗り換えたとき、料金は次のように変わりました:
- 旧プラン(ドコモ):月約9,000円/人
- 現在(楽天モバイル):月3,278円/人(無制限)
年間で1人あたり約7万円、夫婦で14万円の節約です。
【3年間、100GBを使っていた経験から】楽天を使ってみてのメリット

実際に3年間使っていて感じたメリットはこんな感じ!!
- 月額最大3,278円で無制限。たくさん使っても料金が変わらない安心感
- 地方(長野の山間部)でも大手キャリアとほぼ同等の電波状況
- 楽天ポイントが活用できて、使わないポイントも家計に役立てられる
- プランがシンプルで料金が明確。毎月の管理がラク
- 「使った分だけ」支払う仕組みなので、使わなかった月はちゃんと安くなる
- 設定は15分から30分くらいで完了。機械が苦手でも問題なし
そして浮いたお金で、
- 楽天市場でトイレットペーパーや洗剤などをまとめ買い(ポイント活用で節約)
- スーパーでちょっと贅沢なお肉を買って“ご褒美焼肉”を楽しむ

これ、楽天の経済圏と相性が良くて
私たちの生活スタイルに合ってたよね

確かにね!!
楽天経済圏だから
助かったこともあるしね
おすすめの格安SIMランキング【値段別&GB別】

■ 値段別おすすめ格安SIMランキング(2025年版)
月額料金 | プラン名 | 容量 | 特徴 |
---|---|---|---|
〜1,000円 | HISモバイル | 1GB | 最安級、最低限の連絡用 |
〜2,000円 | IIJmio | 5GB | 安定通信&5分通話付 |
〜3,300円 | 楽天モバイル | 無制限 | ポイント還元が豊富 |
■ GB別おすすめ格安SIMランキング
容量 | おすすめプラン | 月額(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
1〜3GB | LINEMOミニプラン | 990円 | LINE使い放題・高速通信 |
5〜10GB | IIJmio | 約1,500円 | 通話品質も良好 |
20GB以上 | ahamo | 2,970円 | ドコモ品質+かけ放題 |
無制限 | 楽天モバイル | 3,278円 | 1GB以下は0円、楽天経済圏と相性◎ |
楽天モバイルのデメリットとは?使ってわかった正直にレビュー

楽天モバイルはコスパ最強ですが、もちろんデメリットもあります。
▼ 実際に使って感じたこと
- 山奥・地下・建物の奥などではたまに電波が不安定
- 天候の悪い日はやや速度が落ちることもある
ただし、これらはドコモでも同じように感じたので、個人的には許容範囲。
楽天回線エリアが広がっている今、使い放題&ポイント還元でこの値段なら十分満足です。

時々、家でも電波悪くなるけど、
あんまり不便を感じてないよー!

スマホのテザリングで
パソコンのネットを使ってるけど
問題ないもんね〜
今も、この記事を書いてるけど
不便なし!
【乗り換え手順】手続きもカンタン!楽天モバイルに変えるには?

「楽天モバイルに変えたいけど、手続きが面倒そう…」と思う方へ。
実際はとってもカンタン!
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 楽天ID・パスワード(無ければ作る)
- クレジットカードまたは銀行口座情報
- dアカウントID・パスワード(MNPワンストップ時に必要)
- 使用している携帯が楽天モバイルに対応可能か確認する
- ドコモのスマホを楽天で使うなら、SIMロック解除が必要
- 「My docomo」やドコモショップ、電話で手続き可能(無料)
それぞれの最新の連絡先(2025/5/11時点)
● DOCOMO 不要 (楽天モバイルは「MNPワンストップ」に対応済み)
● au 0077-75470(無料)
● ソフトバンク ソフトバンク携帯電話から:*5533(通話料無料)
一般電話から:0800-100-5533(通話料無料)
⚠️MNPは取得日から15日以内に手続きしないと無効になりますから、その時に取るのがおすすめ⚠️
「My docomo」やドコモショップで取得(※2023年5月以降は不要なケースも増加)
楽天側の手続きだけで完了する場合も!
ステップ4:楽天モバイル公式サイトで申し込み方法
楽天モバイルのトップページへアクセスし
「新規/乗り換え(MNP)申し込み」ボタンをクリックします。

「他社から乗り換え(MNP)」を選ぶ
プランはここで決めます!
楽天モバイルは1つだけなので、簡単ですね☺️

必要に応じて通話オプションを吟味しましょう。(後から追加も可能です)
※楽天モバイルには、楽天Linkという通話アプリという無料アプリがついてきます。

ここでは、自分がよく使うHuluやなどをオプションとして選べます。
必要に応じて、追加することを勧め!


SIMタイプ(SIMカード or eSIM)と
端末購入有無の選択はここで決めます。
※持っている携帯が楽天での使用が不可で、機種を購入する場合はSIMカードのままでOK

本人情報と確認書類アップロード、支払い情報を入力し完了

端末にSIMカードを挿入(またはeSIMを設定)
楽天モバイルの案内に従って開通手続きを行う(MNP開通)
⚙️ 目安:この設定には15〜30分程度かかります。
焦らず進めれば、誰でもできる内容です。
APN設定やRakuten Linkアプリのインストール・初期設定を行う
旧端末から新端末へ、連絡先・写真・アプリなどのデータ移行を実施しましょう。
家のWi-Fiなどを使えば、簡単にデータを移動できます。
まとめ:最短4ステップでOK!
- SIMロック解除(必要な場合)
- 楽天モバイルに申し込む(MNP予約番号取得含む)
- 商品受け取り・SIM挿入
- 開通手続き・初期設定
※端末購入の有無や、MNPワンストップ対応状況で若干手順が変わる場合があります。
※申し込み〜開通まですべてオンラインで完結できます!

私たちの時って
ネットで手続きしたっけ?

当時は、全く分かんなかったから
楽天ショップのお姉さんに在庫確認と、
やり方教えてもらいながら、したかな!

ネットで手続きしてないんかい!
こういう人にはこれ!タイプ別おすすめ格安SIM

キャラで学ぶ♪ 格安SIM図鑑【2025年版】
「格安SIMが多くて結局、自分に何が合うのか分かんない!🤷」と
混乱してくる人もいると思います。
なので、ここでは格安SIMをキャラクターに見立てて説明してみました。
自分に合いそうなキャラ(格安SIM)を探してみて下さい😀
📶 楽天モバイルくん
「俺は無制限だから、動画もSNSも使い放題。節約もポイントも欲しい人、集まれ〜!」
- 【特徴】使った分だけ支払い/1GB以下は0円(条件あり)/楽天ポイントが貯まる/実店舗サポートあり
- 【おすすめ】スマホをたっぷり使う人、楽天経済圏を活用している人、通信費を固定化したくない人
👉楽天モバイルくんが気になった人はこちら をタップ!!
🟢 LINEMOちゃん
「LINEはギガフリーよ♪ 連絡はLINEメインなら、私で決まり!」
- 【特徴】LINEアプリの通信量ゼロ/月990円〜/大手ソフトバンク回線で安定
- 【おすすめ】LINE中心に使っている人、格安でも通信速度は妥協したくない人
👉LINEMOちゃんが気になった人はこちら をタップ!!
🟩 mineoさん
「通信量をみんなで分け合えるんだよね。家族・仲間と一緒に使う人にピッタリだよ〜」
- 【特徴】パケット放題Plusで1.5Mbps使い放題/マイそくプラン/ユーザーコミュニティが活発
- 【おすすめ】家族で使いたい人、あまり速度にこだわらないライトユーザー
👉mineoさんが気になった人はこちら をタップ!!
🔵 UQ mobile先輩
「俺、安定感には自信ある。auのサブブランドだから、格安でも通信品質は落とさないぞ」
- 【特徴】au回線で安定/家族割でさらに安く/実店舗サポートあり
- 【おすすめ】通信品質重視の人、家族みんなで乗り換えたい人、店舗で相談したい人
👉UQmobile先輩が気になった人はこちら をタップ!!
🔴 Y!mobileさん
「ちょっと高めだけど、サポートや通信速度では負けないぜ!」
- 【特徴】ソフトバンクのサブブランド/店舗多め/PayPayとの相性◎
- 【おすすめ】料金よりサポート・通信重視な人、PayPayヘビーユーザー
👉Y!mobileさんが気になった人はこちら をタップ!!
⚫ ahamo兄さん
「大容量×ドコモ品質、しかもシンプル。俺についてこい!」
- 【特徴】20GB/5分かけ放題付きで月2,970円/若者&ビジネスマンに人気
- 【おすすめ】動画も通話もよく使う人、料金はシンプルがいい人、ドコモの安心感が欲しい人
👉ahamo兄さんが気になった人はこちら をタップ!!
⚪ povoくん
「自由が好き?俺は自分で“トッピング”してカスタムできるタイプさ」
- 【特徴】基本料0円/必要な分だけ購入(1GB/7日間 390円など)/超柔軟設計
- 【おすすめ】Wi-Fi中心でスマホは補助的な人、自分で細かく管理したい人
👉povoくんが気になった人はこちら をタップ!!
🔷 IIJmio博士
「通信の安定性とコスパ、両方求めるならワシじゃ!」
- 【特徴】老舗格安SIM/音声+3GBで月1,000円台〜/eSIM対応・端末セットも豊富
- 【おすすめ】スマホ中級者〜上級者、長く使いたい人、端末ごと安くしたい人

IIJmio歴9年だけど、
朝9時とお昼と夕方は僕に繋がらない!
安さの代わりに少しの不便さって感じだね💪
👉IIJmio博士が気になった人はこちら をタップ!!
🟡 y.u mobileくん
「俺はちょっと変わり者。動画好きとか、ストレージ重視の人、いらっしゃい♪」
- 【特徴】U-NEXT連携プラン/ストレージやエンタメ特典あり/通信はシンプル
- 【おすすめ】動画コンテンツを楽しみたい人、U-NEXT加入者
👉y.u mobileくんが気になった人はこちら をタップ!!
⚙ NURO Mobile職人
「コスパの鬼。それが俺。月額も速度も妥協しないぜ」
- 【特徴】0.2GB〜の小容量あり/ソニー系/通信速度安定(時間帯に注意)
- 【おすすめ】とにかく安く済ませたい人、用途が限られるサブ端末向け
👉NURO Mobile職人が気になった人はこちら をタップ!!
🔹 日本通信SIM先生
「合理的なのが好き。無駄を徹底的に排除したミニマリストさ」
- 【特徴】最安290円〜(合理的プラン)/データ単位で課金/電話通話にも強い
- 【おすすめ】使い方が決まってる人、最小限のスマホで満足な人
👉日本通信SIM先生が気になった人はこちら をタップ!!
🟣 イオンモバイル店長
「困ったら店に来て!高齢者やスマホ初心者にもやさしいよ」
- 【特徴】全国のイオンに実店舗/プラン種類が豊富/シニア向けにも対応
- 【おすすめ】スマホ初心者、60代以上の両親に、相談しながら乗り換えたい人
👉イオンモバイル店長が気になった人はこちら をタップ!!
主婦目線で選ぶなら?Lふうふの“リアルな選択と本音”はこちら!
我が家が楽天モバイルにした理由と、いまも継続している理由
我が家が楽天モバイルに契約したのは、約3年前。
まだ格安SIMが今ほど普及していなかった時期で、選択肢も限られていました。
そんな中で楽天モバイルを選んだ理由は、大きく3つ:
✅ 楽天Linkという通話アプリで、通話が無料(電話代が0円になるのは大きい!)
✅ 楽天経済圏にいたので、楽天市場や楽天カードとの連携がしやすかった
✅ 月額の上限が決まっていて、いくら使ってもそれ以上払わなくていい安心感
そして今も継続している理由は…
✅ プランが超シンプル。mineoなど他社だとオプションが多くて少し複雑に感じる
✅ 地方(長野の山間部)でも、大手キャリアと大差ない電波状況。安心して使える
✅ データ無制限で速度制限がなく、ストレスフリー
✅ 楽天市場でのポイント還元率が上がるので、生活コストにも好影響
この記事を読んだあなたが、まずやるべきことは?
この記事を読んだあなたが、ここまで読んで「私も格安SIMに変えてみようかな…」と感じたら
まずやるべきは、たった1つです。
📱 今すぐスマホを取り出して、「今月のデータ使用量」をチェックしてみましょう!
→ この記事を閉じる前に1分だけ確認するだけで、あなたに合ったプランがぐっと見えてきます。
スマホの「今月のデータ使用量」をチェックすること!
→ iPhoneなら「設定」→「モバイル通信」から確認できます。
→ Androidなら「設定」→「ネットワークとインターネット」→「データ使用量」など。
ここが分かれば、あなたにピッタリなプランが必ず見つかります♪
まとめ:スマホ代を見直すだけで、人生がラクになる!
格安SIM=難しいと思われがちですが、実際に使ってみると、
- 設定はカンタン
- 通信も問題なし
- 料金がグッと安い
つまり、“ノーリスクで節約できる”んです!
筆者夫婦も最初は不安でしたが
今では月々6,000円以上の差額を老後資金と投資に回せています。
小さな一歩でも、積み重ねれば大きな未来に。
次回は、この浮いたお金で「つみたてNISA」や「旅行積立」にも使える話をご紹介します♪
おまけ

楽天に変えてみて、
心配だったけど・・・
何も問題なかったね!

そうだね!!
変えるって言った時は
「本当に大丈夫なの?!
携帯使えないなんて嫌だよ?」
って言われたの、今でも覚えてるわ〜

だって大手じゃないし
回線も不安だったから
仕方ないじゃん!

浮いたお金は・・・
私の胃袋の中ということで

老後資金にせずに
何を食べてんだー!!!!
コメント