
✅この記事はこんな人におすすめ
- 同性カップルとして、法的に「家族」になれる方法を探している
- 養子縁組とパートナーシップ制度の違いがよく分からない
- 実際に養子縁組をした人の体験談を知りたい
- 必要書類や手続き、注意点を簡単に知りたい
また、私たちLふうふ(レズビアンカップル)は、2020年に関東で養子縁組を実施しました。
この記事は、当事者としての経験をもとに書いていますが、必要な手続きは当時のものです。
はじめまして!レズビアンカップルが資産5,000万円を目指すブログです
こんにちは!
私たちはレズビアンカップルの Lふうふ と申します🌈
将来を楽しく、“ふふふ”と笑える人生にしたい!
そんな思いから、節約・投資・健康をテーマに、資産5,000万円を目指すブログを運営しています。
節約方法について知りたい方はこちらをどうぞ。
今回は、私たちも当事者であるLGBTQ+の人たちにとって、切っても切れないのが「パートナーシップ制度」や「養子縁組」だと思います。
私たちは実際に、養子縁組を選びましたが、そこに至るまでに多くの時間を掛けました。
そして「パートナーシップ」と「養子縁組」の違いを徹底的に追求したことで、安心して「養子縁組」を選択しました。
今回は、私たちがそこに至るまでに深く悩み、何度も話し合って決めた「養子縁組」ですが、この記事を見て、「パートナーシップ」を選ぶ人もいると思います。
どちらを選ぶにしても、今回の記事で全ての疑問が解決する記事となっております!
この記事がこれから同じことで悩む誰かの力になれば嬉しいです😊
💡同性カップルでも「家族」になれる?
「同性でも、法律上“家族”になれるの?」と悩んでいませんか?
私たちLふうふ(レズビアンカップル)は、2020年に養子縁組を行い、法的に“家族”になる道を選びました。この記事では、同性カップルが家族になるための主な2つの制度:
- パートナーシップ制度
- 養子縁組
について、違い・手続き・メリット・デメリットを、私たちの実体験を交えて分かりやすく解説します。
パートナーシップ制度とは?

✅制度概要
パートナーシップ制度とは、自治体が同性カップルを「家族に準ずる関係」と認め、証明書を発行する制度です。
メリット
●公的な証明により、病院・賃貸契約・企業福利厚生などで有利に
●家族への説明や社会的立場の明確化に役立つ
デメリット
●法的な効力は一切なし!
●相続・医療同意・保険金受取などの権利は得られない
●自治体ごとに制度内容が異なる

会社によっては、同性カップルでも
家族として扱ってくれる会社もあったよ!

私がパートだったら
扶養扱いにしてくれる
制度のある会社だったね〜
💡豆知識:パートナーシップ制度、実は全国で広がってます
最近では、全国の自治体でLGBTQカップル向けのパートナーシップ制度がどんどん広がっています。
たとえば、以下のような自治体が2023年4月1日から新たに制度をスタートしています:
- 東京都 町田市
- 埼玉県 滑川町
- 神奈川県 箱根町
- 兵庫県 高砂市、丹波篠山市
- 香川県 直島町
このように、大都市だけでなく地方の自治体でも導入が進んでいます。
制度の内容や利用条件は自治体ごとに少しずつ違うので、気になる方は自分の地域が導入しているかはこちらの【パートナーシップ導入状況】でチェックしてみてくださいね。
養子縁組とは?同性カップルでもできる!

✅結論:できます!(クソデカ声)
失礼しました。
同性カップルが「法的に守られる家族」になるための現実的な方法が、養子縁組です。
理由:
●相続権・医療同意・保険の受取人など、法律上の家族とほぼ同様に扱われます
●全国どこに住んでいても有効
養子縁組は、どちらかがどちらかの「親」になることで法的な家族になる制度です。
名字が変わったり、法的に“親子”になるだけでなく、実質的には「同性婚に一番近い形」です。
私たちの実例:
●資産保全のために家を購入した際、どちらかが亡くなっても相手が困らないよう、養子縁組を選択
●書類の準備は少し大変でしたが、費用は安く、効果は絶大でした!

家(売却予定)を購入した時に
私がいなくなっても、ルルの資産に
したかったから養子縁組にしたん
だよね〜

他の方法もあるっちゃ
あるんだけど、面倒だし
こっちにしたね〜
まぁ、手続き関係は
全て私に丸投げなのは
どうなのかな?

家族になるんだから
助け合っていくもん
じゃんかよ〜(地団駄)

うーん、早まったかな〜
ルルとネネのリアルな体験談(要約)

ネネがルルと出会い、そして結婚するまでの流れを要約すると、こんな感じです⬇️
- ネネは過去に親と絶縁状態 → 出家 → 関係修復 → 養子縁組後にLINEで報告(反応はアッサリ)
- 職場では「パートナーいます」「養子縁組してます」とカミングアウト済み → 特に問題なし
- ルルは親にカミングアウトしておらず、「分籍」してから養子縁組 → 戸籍を見られない限りバレない
- 職場には「結婚した」と報告 → 保険や扶養には影響なし(お互い正社員)
- 養子縁組前は保険の受取人が親 → 今はお互いに設定

いや〜まさか私が
養子縁組するとは思ってなかったね

お母さんに「娘できたから、孫になるよ!
書類上の!」ってLINEしたら
「OK」だけなのウケたよ笑

伝えてたの知ってるけど
君たち親子がお互い軽すぎて
私が一番驚いたよ?

いや〜、あの時の
喧嘩は一体なんだったんだって
ぐらい今は問題ないからな〜
【実践編】LGBTQカップルのための「養子縁組」手続き方法

はじめに、私たちもカップルになって2年後に、
あるニュースが報道されてから真面目に考え始めました。
皆さんにも、1度、自分たちは大丈夫か?と立ち止まって考えてみてください。
このニュースです。

●普通養子縁組:実の親との法律上のつながりが残ったまま、新たに「もう一人の親」が増える形。
→ LGBTQカップルが選ぶのは、こちら!
●特別養子縁組:主に子どものための制度で、実の親との関係が完全に終了し、養親のみが法的な親になる制度です。
💡注意:将来の結婚制度に影響する可能性も!
将来、日本で同性婚が法制化されても、養子縁組で「親子関係」になっていると、婚姻届は出せない可能性があります。 → 法律上「親子間の結婚は禁止」されているためです。
※もし将来、結婚制度に切り替えたい場合は、家庭裁判所で離縁手続きを取る必要があります。
※この章の終わりに養子縁組(ダウンロード版)を用意しておりますので、A3サイズでご利用ください。
ルルのようにカミングアウトしてない人は
ここからスタート!!🏃♀️💨
数日前にはしておきましょう。
- 市区町村の戸籍係で「分籍届」を提出→単独戸籍が作れる
- 持ち物:身分証明書、印鑑(←私たちは印鑑不要でしたが自治体によるみたいです!)
- 数日〜1週間で単独戸籍が作成される
👉 これで親に戸籍を見られない限り、バレません!
ネネのように既にカミングアウトしている人ここからでOK!🏃♀️💨
※本籍が必要になるので、調べておきましょう。
- 提出先:本籍地 or 現住所の市区町村役所
- 必要書類:
・養子縁組届(役所にある)、
・戸籍謄本(本籍が別のとき)、
・本人確認書類
⚠️注意点(ここ重要!)⚠️
●誕生日が遅い方が「子」になる(年齢ではなく「誕生日」基準)
●苗字(姓)は、親(養親)のものになる
●離縁する場合は、家庭裁判所で申立てが必要

少し補足を入れると
2025年時点では、養子縁組している同姓カップルは
今後、「婚姻届」が出せる時代になっても
結婚できない法律なの

結婚できないから
養子縁組したのに!?

養子縁組すると、法律の中にある
「親と結婚しちゃダメよ!」
っていうのに引っかかるから
できないって言われてるんだよ
あ、でも
法改正されれば、また話は変わって
くるかもしれないから断言が
できないんだよね、、、、

これは、もう
パートナーと、とことん
話し合うしかないか〜
チェックリスト:必要書類まとめ
●☑ 養子縁組届(役所で入手)
●☑ 分籍届(必要な場合のみ)
●☑ 戸籍謄本(本籍地が異なる場合)
●☑ 本人確認書類(マイナンバーカードなど)

⬆️こちらは札幌市役所ホームページ様から拝借しておりますが、こちらはどこの市町村でも使えるのでご安心ください。

⬆️こちらの記入例は行政書士の知っトク案内様から拝借しております。
パートナーシップと養子縁組の違いまとめ

比較項目 | パートナーシップ制度 | 養子縁組 |
---|---|---|
法的効力 | なし | あり(民法上の親子) |
相続 | なし | あり |
医療同意 | 原則不可 | 原則可能 |
保険金受取 | 難しい(会社による) | 可能 |
離別時 | 書類提出のみ | 家庭裁判所で離縁申立て |
バレるリスク | 低 | 分籍しないと親にバレる可能性あり |
費用 | 数万〜10万円超 | 数百円程度 |
・パートナーシップ制度だけでは、相続や医療で不十分
・公正証書を作っても第三者(親など)には効力が薄い
・養子縁組は、全国どこでも有効な法的家族になれる
・お金もそんなにかからない(印紙代のみ)
だからこそ、「法的にちゃんと守られる」養子縁組を選びました。
結局、どっちがいいの?【早見表】

こちらの一覧表で、ご自身が優先したいことで決めるのが一番だと思います。
優先したいこと | おすすめ制度 |
---|---|
気軽に関係を可視化したい | パートナーシップ制度 |
法的に守られた“家族”になりたい | 養子縁組 |
カミングアウトしていない | 養子縁組+分籍 |
保険・医療・相続なども対応したい | 養子縁組 |

私たちは、法的に守られたいが
強かったから、養子縁組を選んだよね😄

養子縁組はその分、別れたときは少しだけ
養子縁組解除の手続きがめんどくさいんだよね

は?別れないよ?
何を言ってるの?
そんな事言えるってことは、
日頃から考えてたってこと?
ふーん、そんな人だったんだね
私のことどうせ、家事だけする
家政婦だと思ってるんでしょ
じゃあ、私は家政婦として働けばいいんでしょ!
それで扉越しに事件を目撃して
事件でも解決しちゃえばいいんだ!

唐突なヒス構文すぎる、、、、
よくある質問
Q:同性同士で法律婚はできますか?
A:2025年現在、日本では同性婚は法律上認められていません。
ただし、自治体のパートナーシップ制度や養子縁組を通して、法的保護を得ることは可能です。
Q:養子縁組後に結婚制度が導入されたらどうなる?
A:現行法では、養子関係にあると婚姻はできません。
将来的に切り替えるには「離縁」が必要です。
結論:あなたに合った制度を選ぼう
- 結論: 法的に守られたいなら、養子縁組が現状では最善
- 理由: パートナーシップ制度では、法的保護が弱いため
- 例: 私たちは家・保険・医療のために養子縁組を選択し、安心して生活できています
- 再結論: 大切な人と守り合いたいなら、選ぶべき制度を見極めることが大切
「パートナーシップ」と「養子縁組」は、どちらも大切な選択肢です。
でも大事なのは、「どちらが自分たちの人生を守ってくれるか」。
そして何より、大切な人と安心して生きていける道を選ぶことです。
私たちLふうふも、この記事を通して
「次に困る人が1人でも減ったら嬉しい」と思っています😊
🔜 次回予告
- LGBTQとは?
- 賃貸は養子縁組した後とする前、
どっちの方が借りやすい? - 実際にあった家族とのやりとり
- もっと詳しい職場での対応話
なども、これからアップ予定です!
ぜひブックマークして、お楽しみに🌈
\質問・リクエストもお気軽にどうぞ!/
コメント